フォントあれこれ
等幅フォントとプロポーショナルフォント
それぞれの文字の幅を同一にしているフォントを等幅フォント(Monospaced)、文字毎に文字幅が異なるフォントをプロポーショナルフォント(Proportional)と呼びます。プロポーショナルフォントの方が自然で読みやすいが、エディタなどでプログラムを作成する時では1行あたりの文字数を同一にしたいため等幅フォントが利用されます。
可読性と可視性
文章として読みやすいものを可読性、文字を認識しやすいものを可視性といいます。書籍の本文などには可読性が高い明朝体が使用され、雑誌の見出しや標識などには可視性の高いゴシック体が使用されます。明朝体はゴシック体に比べ複雑なため、印刷物にくらべ解像度の低いPCの画面ではゴシック体が使われます。
欧文書体についても同様に、セリフ体(serif)とサンセリフ体(sans-serif)があります。また、文字の太さや幅、斜体などを用いて強弱を表現します。
文章の場合、字体をさほど気にしなくても全体からどんな文字なのか判断でき読むことができます。しかし、メールアドレスや URLなど正確に相手に伝えなければならない文字列では、数字の1(壱)とアルファベットの l(エル)や、数字の 0(ゼロ)とアルファベットの O(オー)など似ている文字が明確に別であると表現されていなければなりません。このような場合、セリフ体を利用する方が適していることがあります。
フォントの種類
フォントは「ビットマップフォント」と「アウトラインフォント」に分けることができます。
ビットマップフォントは、ドットで表せられるフォントで、ドットの細かさで綺麗なフォントにしたり大きさを決めていました。駅の電光掲示やお店の看板などのLED表示器、コピー機や電話の画面に使われています。昔のPCにも使われていましたが、画面の詳細化により複数のサイズを用意することが面倒となるため利用されることが減ってきました。
アウトラインフォントは、直線と曲線の情報で文字の輪郭(アウトライン)を形成します。そのためベクトルフォント(vector font)と呼ぶこともあります。PCではこちらが主流になっています。
アウトラインフォント
アウトラインフォントには、「Type1フォント」「TrueTypeフォント」「OpenTypeフォント」があります。
- 「Type1フォント」はもう使われなくなっている
- 「TrueTypeフォント」は、OS(Windows, macOSなど)で互換性(特に記号)が有りません。
- 「OpenTypeフォント」は、OSが違っても互換性があるため現在の主流になっています。
フォントの命名規則
フォント名は、作成しているところによって規則は異なりますが、以下のような命名規則が参考になります。
- Nあり、Nなし - 異体字の扱いで、Nあり書体では正字がデフォルト
- A-OTF - Adobe規格の文字セットのフォント(基本は、これを利用すれば問題はない)
- G-OTF - 学参用のフォント(教科書参考書など、普段書く文字とできるだけ同じ形になるように設計されているフォント)
- U-OTF - U-PRESS(社団法人共同通信社が全国の新聞社などに国内外の記事を配信するために定めた文字コード)の文字セット(主に人名・地名漢字)
- Pあり、Pなし - プロポーショナルのPで、文字幅や字詰めが異なる