29 Cu 銅(どう) Copper
周期表へ戻る
原子量: 63.5463 族: IB/11 周期: 4 分類: 遷移金属元素(貨幣金属) 電子配置: [Ar]3d10、4s1 価数: +1、+2 電気陰性度: 1.8 原子半径(A): 0.87(2+イオン)、1.28(金属原子) 天然存在比(%): 69.173(63)、30.833(65) 色: 赤茶色 常温常圧での状態: 固体 単体融点/沸点(C): 1084.5 / 2580 単体密度(g/cm3): 8.93 語源: 地中海に浮かぶキプロス島[Cyprus] (地名) 発見者: 古代 備考: 燃やすと緑色の炎を出だします(炎色反応)。赤茶色の金属で、銀の次に電気をよく伝えます。錆びは緑色になり、これを緑青といいます。多く存在するので安く、またよく電気を伝えるので電線として使われています。10円も銅で出来ています。熱が伝わりやすいので、なべなどにも利用されています。必須ミネラルの一つ。
金属 銅線 炎色反応 塩化銅(CuCl2)
Copyright (C) 2001 Shin Motomiya, All Rights Reserved.