原子量: |
15.99943 |
族: |
VIB/16 |
周期: |
2 |
分類: |
典型非金属元素(カルコゲン) |
電子配置: |
[He]2s2、2p4 |
価数: |
-1、-2 |
電気陰性度: |
3.5 |
原子半径(A): |
1.28(2-イオン)、0.74(共有結合)、1.40(ファンデルワールス) |
天然存在比(%): |
99.76215(16)、0.0383(17)、0.20012(18) |
色: |
無色 |
常温常圧での状態: |
気体 |
単体融点/沸点(C): |
-214.8 / -182.97 |
単体密度(g/cm3): |
0.001429 |
語源: |
oxygine (フランス語) [酸っぱい(oxys)、生じる(gennao) (ギリシャ語)] |
発見者: |
プリーストリー(1774、イギリス) |
備考: |
空気中に存在し生命活動には必要な元素です。鉄などがさびたりするのはこの酸素が原因。気体の時は無色だが、液体や固体になると青みがかった色になり磁石に反応します。水は水素と酸素からできています。同素体(酸素、オゾン) |
|
|
無色透明な気体 |
酸素 |
Copyright (C) 2001 Shin Motomiya, All Rights Reserved.